介護当初、認知症の方とのコミュニケーションや意思疎通を図ることに対して、もどかしさを抱える方も少なくありません。また認知症の方の介護は、介護者への心身の負担が大きく、かつ長期間取り組まなければなりません。
そこで本記事では認知症の方の介護の基本的な心構えや症状別の対処方法、そして介護疲れへの対処法を解説します。認知症の介護の基本について詳しく把握できる記事となっているため、是非参考にして下さい。
認知症についての理解
認知症の方を介護する上で、当初は「なぜこんなことをするのだろう?」「どうしてこんな簡単なことができなくなるんだろう」といった戸惑いや困惑することも多くあります。
そのため、まずは認知症そのものについて理解しておくことが重要です。理解を進めることによって、本人の背景を理解でき、あなた自身が納得した上で介護を進められるようになります。
認知症とはアルツハイマー病や脳卒中などが原因で脳の神経細胞が損傷を受け、脳が萎縮することで認知機能が低下する症状のことです。
日本国内では65歳以上の高齢者のうち2012年時点で約462万人が認知症である、と推計されています。
認知症とは?4つの種類の特徴を一覧で分かりやすく解説-医師監修
認知症には「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4種類があります。
「慢性硬膜下血腫」、「正常圧水頭症」などは認知症に似た症状が現れるものの、早期に検査を受けて適切な外科手術を受けることにより、完治できる可能性もあります。各種類に応じて現れる症状については下記で詳しく解説しているので、是非ご覧下さい。
認知症の周辺症状とは?原因・主な症状・出現時期・対処法について解説!
認知症の介護を進める前にまずは相談を
認知症の方の介護は専門職の方でも大きな負担を感じるため、一般の方がひとりで介護を抱え込むことで行き詰まってしまう可能性があります。
当然ですが、あなた自身の心身の健康は重要なポイントであり、介護を進める上では他者との繋がりも重要になってきます。
そのため認知症の介護を進める前に、まずは第三者機関へと相談しましょう。
具体的な相談先は下記の通りです。
- かかりつけ医
- 医療機関(精神科・心療内科・脳神経内科・脳神経外科・老年科など)※特に「もの忘れ外来」を設置している精神科などがおすすめ
- 地域包括支援センターなど、各自治体の相談窓口
- 認知症の電話相談
認知症は治療を行うことで、その進行を緩やかにすることが可能です。加えて適切な介護の方法や状況別の対処法などを詳しくレクチャーしてくれるため、現状を改善できる可能性がより高まります。
なお認知症になった後、必要になる手続きに関しては地域の自治体サービスが役立つので積極的に利用しましょう。
また医療機関だけでなく、家族や親族に相談して協力してもらうことも重要です。関連して第三者機関で得られた情報は、配偶者や子ども、兄弟などを含めて家族全員に共有をしておきましょう。今後の精神的な不安が軽減されることに加え、通院・介護や金銭的な援助を受けやすくなります。
認知症の方を介護する上での基本的な心構え
認知症の症状や程度は人により異なるため、具体的な介護の方法は状況に応じて変わります。しかし、認知症の方と接する・介護をする上での基本的な心構えがあります。
本人の意思を尊重する(見守る姿勢を持つ)
認知症の方の介護に取り組むにあたって重要なことは、本人の意思を尊重した上で、“見守る姿勢”を持つことです。
例えば被介護者から「お腹が空いた」と言われたとしましょう。この場合、あなたが先回りして料理を全て作ってしまうのではなく、本人が作りたいというのであれば(安全に気を配った上で)料理を作らせることも重要になります。
また被介護者がどのような状態であるのかを見守ることで、認知症の症状・程度・生活リズム・体調・感情・心身の機能など、さまざまな情報を得ることもできます。適切な介護・生活スケジュールを判断する材料にもなるので、見守る姿勢を持つようにしましょう。
特別扱いはせず、自然に振る舞う
認知症の方の中には、自分が認知症であることを自覚してショックを受けている場合もあります。
そのため、介護の際には特別扱いを避け、できるだけ自然に接することが大切です。
介護者である家族が重い雰囲気を出してしまうと、その気持ちは被介護者にも伝わってしまうため、あなた自身も心にゆとりを持てるよう意識することが重要です。
また、日々のコミュニケーションを通じて、本人の心を安定させることも役立ちます。普段の生活に近い形で、明るく楽しい雰囲気を心がけて介護を行いましょう。
厳しく叱らず、優しく丁寧に接する
認知症の方は、脳の機能の低下により抑うつ・不安・幻覚・混乱といった症状を抱えている場合が多く、刺激に敏感になっています。そのため、むやみに刺激を与えず、優しく丁寧に接することが大切です。
命令や強制、叱責などの厳しい態度や口調は、本人が心を閉ざしたり、症状の悪化を招く可能性があります。本人のペースに合わせ、優しい口調でゆっくり話しかけるよう心がけましょう。“傾聴”や“共感”を意識して、否定的な言葉や責める言葉を使わないことが重要です。
なお、複数人で話しかけると圧迫感を与えたり驚かせたりすることがあるため、基本的にマンツーマンで接することが望ましいです。
周囲と比べず、気合いを入れすぎない
認知症介護を行っていると、つい同世代の友人や知人と介護の状況について比べてしまうことがあります。しかし、周囲と比べてしまうと、やり方が悪いのかと自分を責めたり、人をうらやんだりと、介護に対してネガティブになりがちです。
認知症の症状・程度・進行速度は個人差が大きく、人と比べても意味はありません。むしろ状況の悪化を招きます。そのため、人と比べずに、自分が置かれている状況を受け入れ、自身と家族にとって良い形を実現することに注力することが重要となります。
自分が取り組んでいる介護に対して善処できていれば十分であるため、周囲は気にしすぎないようにしましょう。
認知症の症状別の対処方法
続いて認知症介護の実践的な方法として、症状別の対処方法について解説します。どのような症状にどのように対処すれば良いのかを具体的に解説していますので、参考にして下さい。
もの忘れの悪化への対処法
認知症が進行すると、記憶力が低下してもの忘れが増えてきます。認知症におけるもの忘れは、体験した物事自体を忘れるだけでなく、忘れている自覚が無いことが特徴です。食事をしたことや薬を飲んだことを忘れてしまい、徐々に日常生活にも支障をきたすようにもなってきます。
このようなもの忘れの悪化に対しては、下記のように周囲の環境を工夫することが有効です。
- モノの定位置を決めて迷わないようにする
- 収納にラベルを貼って分かりやすくする
- 表示が大きめのメモ・カレンダー・時計を活用する
- 記録・整理・整頓で本人の自覚を促す
- チェックシートで食事や薬を管理する
環境を整えられれば、介護者も被介護者の状態に合わせたサポートを行いやすくなります。少しの工夫で双方が過ごしやすくなるため、是非実践してみましょう。
興奮やイライラへの対処法
脳機能の低下や機能喪失に対する焦りから、認知症の方は興奮したりイライラしたりするケースが多く見られます。認知症の症状だけが原因であるとは限らず、対人関係の悪化や周囲のネガティブな言動がストレスとなり、興奮やイライラを招いているケースもあります。
このような状況で、正面から口論したり押さえつけたりすると、心を閉ざす・激昂するなど、症状を悪化させてしまう原因になりかねません。基本的な対策としては、少し時間と距離を置き、まずは気分を落ち着かせることが重要です。
具体的な対策としては、「テレビ・照明などの刺激が原因であれば静かな環境を整える」「会話の内容や過去の嫌な記憶が原因であれば話題を変えて気をそらす」といった方法も考えられます。本人には必ず理由があるため、落ち着いた状態で興奮やイライラの原因を聞き出し、根本的な原因を取り除けば改善に向かう可能性も高まります。
夜眠れない場合への対処法
認知症の方は日中の活動量の低下・体内時計の調節機能の低下・見当識障害による時間間隔消失などが原因で、睡眠障害が起こりやすい傾向にあります。
被介護者の方が夜眠れていない場合は少しでも質の良い睡眠がとれるように、原因を突き止めて睡眠環境や生活習慣を見直しましょう。
例えば、日中の活動量が少なくて眠れない場合は活動量を増やし、昼夜逆転している場合は昼間に日光を浴びて生活リズムを整える、といった方法が挙げられます。
認知症の症状が原因である場合など、上記の方法でも改善が難しい場合は、処方薬に頼って睡眠時間を確保した方が良いケースもあるため、病院での相談がおすすめです。
暴言・暴力への対処法
暴言を吐かれる・暴力を振るわれる場合は、まず相手を落ち着かせるのが先決です。
暴言・暴力の程度が激しく対処が難しい場合は、物理的・感情的にも距離を取り、あなた自身の安全を確保する必要があります。被介護者の様子を見ながら冷静に対処して穏やかな声かけを行い、時間を置いて興奮状態が落ち着くまで待ちましょう。
なお認知症の方の暴言・暴力が突然起こるケースは少なく、その前段階として「不安・混乱を感じる」「周囲の感情を誤解している」「自尊心を傷つけられている」「体調が悪い」といったさまざまな原因があります。
暴言・暴力が発生した場合は、その背景にある原因やきっかけを突き止め、再発をできるだけ防ぐように対処することも重要です。
暴言や暴力への対処が度々続くことであなたへの負担も計り知れません。あなた自身が疲弊しないためにも、まずは医療機関や地域包括支援センターなど、第三者への相談を行うようにしてください。
妄想への対処法
認知症になると脳機能の低下により、被害妄想・物盗られ妄想・見捨てられ妄想など、さまざまな種類の妄想が起こります。
妄想は傍から見ると非現実的な内容にも思えますが、本人にとっては現実に起こって体験している内容です。そのため、妄想により疑われたり文句を言われたりしても、真っ向から否定したり怒ったりしてはいけません。
妄想状態の被介護者に直面しても慌てず、共感して寄り添い穏やかに話しかけて、一緒に穏便に解決できる方法を検討するようにしましょう。可能であれば、症状に合わせた対応を行うと、妄想の改善に繋げやすくなるためおすすめです。
例えば「物盗られ妄想であれば、一緒に物を探してあげる」「見捨てられ妄想であれば、かかわる時間を増やして本人が大切にされていることを実感してもらう」といった方法もあります。
暴力・暴言・徘徊・危険行為・心身衰弱など、妄想の種類や程度があなたの生活や安全を脅かすレベルになれば、介護での対応は困難を極めるため、認知症専門医療機関や介護施設の利用も視野に入れる必要があります。
認知症の方を落ち着かせる方法|コミュニケーションの取り方を解説
トイレに関する対処法
認知症の方のトイレの失敗や失禁は、デリケートな問題であるため本人にとってもショックが大きく、自尊心が傷つけられています。
そのため責めたり叱ったりするのは精神的に追い打ちをかけることとなるため厳禁です。追い詰めるとトイレの失敗を隠したり、弄便など更に酷い症状に繋がったりする可能性があります。
対処法としては、さりげなく片付けを行い、刺激しないように振る舞うという方法もあります。
可能であれば、失敗の原因を突き止め、定期的にトイレの声掛けを行ったり、張り紙でトイレへのスムーズな誘導を行う、トイレがしやすいようにリフォームするなどの対策を講じておくと、改善が期待できる場合があります。
なおトイレの失敗に関連して、トイレばかりに行くといった症状もあります。対処法については下記の記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。
行方不明に対する対処法
認知症の方は、脳の機能の低下や記憶力の低下により外出先から帰宅できず、行方不明になってしまう場合があります。
行方不明は事件や事故に巻き込まれる可能性があり、また時間が経つほど遠くへ行ってしまい捜索が難しくなるため、早急な対応が必要となります。もし被介護者の方が行方不明になってしまった場合は、自分たちだけで探そうとせずに、すぐに警察に連絡して協力を仰ぎましょう。
また、事前に行える対策としては以下が挙げられます。
- 名前や連絡先を記載したタグ等を身に着けさせる
- SOSネットワーク(行政・警察・民間・市民が連携した見守りネットワーク)を利用する
- 近所の方に事情を話しておき、地域の力を活用する
鍵をかけたり靴を隠したりといった行動制限は、逆に反発を招くため望ましくありません。被介護者の行動パターンや状態を把握して、万が一の場合でも探せる体制を整えておくようにしましょう。
認知症の介護疲れに対する対策
ここまでご覧いただいた通り、認知症の方の症状とその対処法は様々です。本記事でも言及している通り、認知症の方の介護は心身への負担が大きく、かつ長期間取り組まなければなりません。
介護疲れが深刻化すると、あなた自身の日常生活に支障をきたす場合もあるため、事前に対策を考えておくことが重要です。ここでは、認知症介護に取り組むあなたの心身の負担を軽減する対策ならびに介護疲れの深刻化を防ぐ対策を解説します。
家族や専門家など、誰かに話を聞いてもらう
介護で大きな負担や困難に直面しているのであれば、まずは誰かに話しをする、ということがポイントです。上述した通り、暴力など、あなた自身に直接危害が加わっているようであれば早急に医療機関及び各種行政の窓口へと相談しましょう。
また「認知症カフェ」「オレンジカフェ」などの活用もおすすめです。「認知症カフェ」「オレンジカフェ」は、認知症に関する悩みや不安を気軽に話し合える場所です。リラックスした雰囲気の中で何気ない会話や情報交換を行うことができます。
認知症の方、介護されている方にとっては、交流を深めることで孤立感を和らげることができ、認知症に関する知識やサポートを得られる場所でもあります。「近隣の方は無料」など、気軽に利用できる点も魅力なので、気になった方は「オレンジカフェ+お住まいの地域名」等で検索してみてください。
介護支援サービスを上手に利用する
被介護者の状態やあなたの負担度に応じて、介護支援サービスを利用するという方法もあります。
在宅を対象とした介護支援サービスでは、訪問介護・訪問看護・定期巡回・随時対応型訪問看護などのサービスを受けることができ、あなたの負担を大きく減らすことができるようになります。
近年では公的・民間含めてさまざまな介護支援サービスが充実しており、あらゆるニーズに対応してもらうことが可能です。自宅介護と介護支援サービスをうまく組み合わせれば、あなたの負担軽減だけでなく、介護の質の向上を両立できるでしょう。
65歳以上の方は、要介護状態や要支援状態と認定されれば介護保険の適用が可能となり、介護支援サービスを利用するコスト負担を軽減できるため、積極的に活用することをおすすめします。
あなた自身がリフレッシュする時間を持つ
認知症介護では、あなた(介護者)の心身に負荷がかかる状態が長期的に継続するため、ストレスや負担が蓄積しがちです。
あまり無理を続けると体調を崩したり介護に対してネガティブな印象を抱く原因となるため、定期的に心身をリフレッシュする時間を確保することが重要となります。おすすめのリフレッシュ方法には、次のようなものがあります。
- 趣味に没頭する
- 軽い有酸素運動を行う
- 温泉・スパ・サウナ等でのんびりすごす
- 友人や家族と外食や会話を楽しむ
効果的なリフレッシュを行うには、できるだけ介護の日常から離れられる方法を選ぶのがポイントです。一時的にでも介護から解放されれば、心身のコンディションを回復して維持できるため、頑張り過ぎずに意識的に自分を労わる習慣を持つようにしましょう。
まとめ
認知症の方の自宅介護を自己流で行うと、さまざまなトラブルを招く恐れがあり、介護の負荷も高まってしまいます。
被介護者・介護者の双方が幸せな日々を過ごすためにも、適切な接し方や対処法を学んでおくことは必須と言えるでしょう。
また、認知症介護に行き詰まらないためには、専門家へ相談して知恵を借りることも重要です。自力での対処が難しくなったら、無理せずに介護支援サービスを利用して負荷を分散することも検討しましょう。
丹沢病院は、認知症専門医が在籍する認知症専門医療機関です。相談・治療・入院まで認知症に関する包括的な対応が可能であるため、お困りの方は気軽にお問い合わせ下さい。